各種研修デモ

喀痰吸引等研修1号2号3号について

2012年(平成24)4月、「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改正により、介護福祉士及び一定の研修を受けた介護職員等が、「医療や看護との連携による安全確保が図られていること等、一定の条件の下で、『たんの吸引等』を実施する」ことが可能となりました。

たんの吸引等の内容

  • 痰の吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)
  • 経管栄養(胃ろう又は腸ろう、経鼻経管栄養)

研修1号・2号・3号の違い

「実施可能な行為」「実施可能な対象(ご利用者)」により、分かれています。

研修の種類 実施可能な行為 対象者
1号研修 喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部) 不特定多数のご利用者
経管栄養(胃ろう又は腸ろう、経鼻)
2号研修 喀痰吸引(口腔内、鼻腔内)
経管栄養(胃ろう又は腸ろう)
3号研修 喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部) 特定多数のご利用者
※例えば筋萎縮性側索硬化症(ALS)またはこれに類似する神経・筋疾患、筋ジストロフィー。高位頚髄損傷、遷延性意識障害、重症心身障がいなどを患っている療養中患者や障がい者
経管栄養(胃ろう又は腸ろう、経鼻)

第1号、第2号研修は講義と演習に分けられて構成されており、基礎研修の研修時間、演習の実施回数は取得する研修によって定められています。
第3号研修は特定のご利用者に限って実施が可能となる研修であることから、講義と演習の区別なく研修が実施されます。

福祉共生会喀痰吸引等 第三号研修の受講について

受講希望者は、すでに千葉県喀痰吸引等第三号研修を受講済み、基本研修に合格していますか?

受講区分:既修了者

既修了者は、こちらから申し込みください。

受講区分:新規受講者

新規受講者は、こちらから申し込みください。
基本研修(8時間の講義と1時間の演習)その後、指導看護職員のもと、実地研修を行う。指導看護師は、演習から研修に参加する。

指導看護職員は、喀痰吸引等第三号研修の指導を経験したことはありますか?

指導看護職員と実地研修の予定を立ていただき、こちらから申し込みください。
(詳細は、資料)をご確認ください。

指導看護職員要件:指導看護師向け研修を受講していること。

福祉共生会では実施しておりませんので、千葉県の要項をご確認ください。

「喀痰吸引等研修第1・第2」のご案内・お申し込み

特徴
第1号研修
第2号研修

次の方は、研修科目免除の対象となります。

  • 介護福祉士実務者研修(「たんの吸引の実施手順解説」「経管栄養の実施手順解説」をスクーリング形式で学んだ方)
  • 福祉大学(介護福祉士・社会福祉学科等)、介護福祉士養成校で、「医療的ケア(50時間)」の基礎研修(講義・演習)を誦経した方

教育訓練給付金について(特定一般教育訓練給付金)

「喀痰吸引等研修第3号」のご案内・お申し込み

特徴
第3号研修
  • 1日もしくは2日間の研修で資格が取得できます。
  • 少人数で、指導看護師より、きめ細かな指導が受けられます。

医療的ケア1号・2号教員講習会について

「医療的ケア教員講習会」は、喀痰吸引等の医療的ケアを行う介護職員を指導する“指導看護師”になるための、講習会です。

正看護師としての実務経験を5年以上お持ちの方で、1日(7時間)で資格が取れます。(現在は、更新研修はありません)

【お知らせ】

大変申し訳ございませんが、今年度の開催日は、現在未定となっております。
ご参考までに、前回のご案内文(カリキュラム他)を以下で掲載しております。
開催日時が確定次第、ホームページにてお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

「医療的ケア1号・2号教員講習会」のカリキュラム・お申し込み

重度訪問介護従事者養成研修について

重度訪問介護養成研修は、訪問介護を行う資格の一つです。

重度の肢体不自由、知的、精神障がいにより、日常生活に困難があり、常時介護を必要とされる方のご自宅や外出先での介助、緊急時の支援など、総合的に日常生活全般の支援・介助ができるようになります。
「障害支援区分4,5,6」で重度と認定され、二肢以上に麻痺等があり、「歩行」「移乗」「排尿」「排便」が困難な方が、対象になります。

主な対象者

重症心身障害、強度行動障害、ALS、筋ジストロフィー、脊髄小脳変型症、多系統萎縮症、脳性麻痺、脊髄損傷、パーキンソン病等

研修

今後、重度訪問介護の業務に従事症としている方が、受講できます。
研修は3日間で、「講義」「演習」「実習」があります。

「重度訪問介護従事者養成研修」
カリキュラム・実施要綱・お申し込み

キャンセル・追加料金の案内規定について